男性ホルモンの悪影響を抑制する成分
男性の薄毛の原因の大部分が、男性型脱毛によるものだと考えられています。男性型脱毛は、男性ホルモンが還元酵素と結びついて発生する悪玉男性ホルモンが、
毛髪の成長を阻害する働きを起こすことによって起こる脱毛症です。成長を阻害されてしまった毛髪は、長く成長するまでに抜け落ちてしまうという事になります。
男性ホルモンのテストステロンは、このテストステロンが酵素によって変換されて脱毛ホルモン(DHT)が生成されます。
この男性型脱毛の治療薬として開発された成分の一つが、フィナステリドという成分です。フィナステリドは、男性ホルモンと還元酵素が結び付くことを阻害して、
悪玉男性ホルモンが発生するのを防ぐ働きがあります。悪玉男性ホルモンが発生しないことによって、毛髪は通常の成長を行えるようになります。
フィナステリドはプロぺシアという製品名で、男性型脱毛の治療薬として世界中で販売されています。
日本でも2005年から販売されており、飲む育毛剤と呼ばれている内服薬です。プロぺシアは、体の内部から脱毛の原因をブロックするという、
今まで開発されてきた育毛剤とは違う内容となっています。
脱毛ホルモン(DHT)がたくさん増えると、薄毛や抜け毛の原因になってしまいます。
育毛の大事な役目、脱毛ホルモン(DHT)を生成する酵素の働きを抑制することを意識しましょう。
フラボステロン、エストラジオール、キナエキス、オオバナサルスベリエキス、オウゴンエキス、シモツケソウエキス、キウイエキス、オウゴンエキス、ソウハクヒ、シモツケソウエキス、エチニルエストラジオール、スピロノラクトン、オキセンドロン、ジエチルスチルベストロール、冬虫夏草エキスなど
喫煙(タバコ)で男性ホルモンが増えて薄毛になる?
「百害あって一利なし」と言われるタバコは、薄毛を招く原因にもなります。 タバコに含まれる「ニコチン」は、悪玉コレステロールを増やし、 血管を収縮させて血管を詰まりやすくする作用があります。 さらに喫煙時に吸い込んだわずかな一酸化炭素は血液中のヘモグロビンとくっついて 毛細血管の壁を傷付けてしまうのです。このように毛細血管が喫煙によって繰り返し傷付けられると 毛細血管が硬くなり、血液を十分に運ぶことができなくなります。 当然、頭皮にも十分な血液が行き届かなくなり、毛母細胞や毛根の栄養が不足して やがては毛髪がやせ細り、抜け毛が増えて薄毛を招いてしまうというわけです。
また、最近になって喫煙がアンドロステンジオンやテストステロン、ヒドロテストステロンなどの 脱毛と関係が深い男性ホルモンを増加させるということも指摘されています。 ですから、タバコを吸う人は、必ずしも薄毛になるというわけではありませんが、 そのリスクが高いということを自覚しておきましょう。
さらに喫煙には肺がんや動脈硬化など、他の病気を招く恐れもありますので 健康のためにも本数を見直すことをおすすめします。
男性ホルモン型の薄毛は、育毛ケアに加えて、タバコの数を抑えることを同時にやることで薄毛対策への相乗効果が生まれます。どちらも対策も男性ホルモンの抑制には効果的なので、やってみることをおすすめします。
50種類の「男性用育毛シャンプー」の全成分を鑑定。本当にいい育毛シャンプーは?
50種類の「男性用育毛剤」を、髪や頭皮にいい栄養成分の効能で整理しました